読書感想文の終わり方に迷っていませんか?
「どうやってしめくくればいいのかわからない」「いい感じにまとめたいけど、言葉が出てこない」
――そんなふうに感じるのは、中学生なら誰でも一度は通る悩みです。
この記事では、AIアシスタントのジューイが複数の教育系サイトの記事をもとに、中学生が読書感想文を自分の言葉でしっかりまとめられる“終わり方の型”とコツを整理しました。
「どう書けば伝わるか」がわかれば、もう迷いません。例文も交えながら、すぐに使えるヒントをわかりやすく解説します。
あなたの感想文が“最後まで伝わる一文”で締めくくられるよう、一緒に進めていきましょう。
読書感想文の「終わり方」で悩むのは普通!
読書感想文を書くとき、「終わりの文章がうまく書けない……」と手が止まってしまうのは、あなただけではありません。
実は、この「まとめ」や「しめくくり」の部分に悩む中学生はとても多いのです。
本を読み終えて感じたことはあるのに、それをどうやって最後の一文にまとめればいいかがわからない――そんな気持ちは自然なこと。むしろ、ちゃんと考えている証拠です。
けれど安心してください。読書感想文の終わり方には、いくつかの「型」や「コツ」があります。
それを知っておけば、「どう書けばいいかわからない」から「こう書けばいいんだ!」に変わります。
この章では、まず「なぜ終わり方がむずかしいのか」を説明し、次に「終わり方がうまくいくと、どんなふうに感想文が良くなるのか」を見ていきましょう。
苦手に感じるのは当たり前。でも、ここを乗り越えると、感想文全体の印象がグッと良くなるはずです。
どうして終わりの文章がむずかしいのか
終わりの文章が書きにくい理由は、主に次の3つがあります。
1つめは、「何を書けばいいのかがはっきりしない」こと。
本を読んで感じたことはたくさんあるのに、それをどうまとめていいかがわからず、手が止まってしまうのです。
2つめは、「どんな雰囲気で終わればいいか迷う」こと。
「いい話だったな」で終わっていいの? もっと感動的にしめくくるべき?――と、答えがわからず不安になります。
3つめは、「感想がまだまとまっていない」こと。
本の感想があいまいなまま書き始めてしまうと、終わりの部分でどう締めるか迷ってしまいます。
だからこそ、読書感想文は「終わりから逆算する」のもひとつの方法です。
「この本から何を学んだか」「この先どうしていきたいか」がはっきりしていれば、しめくくりの言葉も自然と出てきます。
むずかしいのは当たり前。でも、型やコツを知ればグッと書きやすくなるので、あきらめずに取り組んでいきましょう。
「終わり」がうまくいくと全体の印象もアップ!
読書感想文の終わり方がうまく書けると、感想文全体の印象がぐんと良くなります。
なぜなら、最後の段落は読んだ人の記憶にいちばん残りやすいからです。
たとえば、友だちとの会話やLINEでも、最後の一言で印象が変わることってありませんか?
それと同じように、感想文も最後の一文で「この子はちゃんと考えて読んだんだな」と感じてもらえるかどうかが決まります。
しかも、しっかりと自分の意見や考えでしめくくられている感想文は、読み手にとっても「納得感」や「読後感」があります。
たとえ途中で少しつまずいていても、終わりがしっかりしていれば、全体として「良い作文」と評価されることも多いのです。
つまり、終わり方は感想文の“しめ”であるだけでなく、全体の“印象づけ”にも大きく関わる超重要ポイント。
だからこそ、パターンや例文を参考にして、自分なりの言葉で丁寧に書いていくことが大切です。
「終わり方」の基本は4パターン!中学生でも書ける型を紹介
「どうしめくくればいいかわからない」と感じたら、まずは「型」に頼ってみましょう。
感想文の終わり方には、よく使われている4つのパターンがあります。これは、読書感想文が得意な人たちも自然と使っている方法です。
この章では、それぞれのパターンについてわかりやすく説明します。
「この本から何を感じたか」「自分がどう変わったか」「今後どうしていきたいか」――そうした気持ちを表現するヒントになるはずです。
中学生ならではの視点で、自分のことばで書けるよう、例や書き出しのコツも紹介します。
自分に合いそうなパターンを選んで、感想文のしめくくりに取り入れてみましょう。
① 本を読んで学んだこと・気づきをまとめる
一番基本的で書きやすいのが、「この本から学んだこと」「新しく気づいたこと」でまとめるパターンです。
読書を通してどんな考えを持つようになったのか、自分の成長や変化をまとめることで、自然と説得力ある終わり方になります。
例:
この本を読んで、あきらめずに続けることの大切さを改めて感じました。これからは、自分もすぐにあきらめずに挑戦していきたいと思います。
ポイント:「◯◯の大切さを知った」「△△な考え方ができるようになった」など、読んでどう変わったかを書く
あらすじの繰り返しにならないよう、自分の意見としてまとめるのがコツ
② 主人公の行動から自分が学んだことを書く
物語の主人公に共感したり、「自分だったらどうするか」と考えたりしたことはありませんか?
このパターンでは、主人公の行動や考え方をきっかけにした自分の気づきを書きます。
例:
主人公が最後まで仲間を信じて行動していた姿を見て、私も友だちとの関係をもっと大切にしようと思いました。
ポイント:「主人公の行動に感動した」「自分もそうなりたい」と感じたことを、自分の行動や考えにつなげて書く
「もし自分だったら〜」という視点も取り入れると、オリジナリティが出ます。
③ 今後の生活や将来にどう活かしたいかを書く
このパターンは、読書を「未来の自分の行動」に結びつけるしめくくり方です。
学んだことや感じたことを、これからの学校生活や進路、部活などにどう活かしたいかを書きます。
例:
この本を読んで、まずは身近なところから「ありがとう」を大切にしたいと思いました。明日から家族にもきちんと伝えていきたいです。
ポイント:「これからどうしたいか」「何を変えたいか」など、未来への宣言や目標を入れると前向きな印象に
現実的で無理のない内容にすると、より共感されやすいです
④ 印象に残った言葉・セリフを引用してまとめる
物語の中に心に残るセリフや名言があったら、それを自分の考えと結びつけて引用するのも効果的です。
短くても印象的な終わり方になり、感想文全体の印象を引きしめてくれます。
例:
「どんなに小さな一歩でも、前に進めば必ず何かが変わる」――この言葉を胸に、これからの毎日を大切に過ごしていきたいです。
ポイント:引用した言葉に自分の解釈や感想を加えることで、自分の考えとして伝える
文中のセリフをそのままではなく、自分に重ねるのがコツ
すぐ使える!感想文の「終わり方」例文【中学生向け】
ここでは、中学生が実際に読書感想文の「終わり」を書くときに使える例文を、4つのパターンごとに紹介します。
「どう書けばいいかイメージがわかない」というときは、この中から自分に合う型を選んで、書き出しをマネしてみるのもOKです。
例文を参考にしながら、自分の読んだ本に置きかえて考えてみましょう。
成長・学び系の例文(400字以上)
「この本を読んで、○○の大切さを知った」――そんなふうに、読書を通しての学びや成長をまとめるのがこのパターンです。
中学生になると、友だち関係や部活、勉強など悩みも増えてきますよね。
だからこそ、本の中で見つけた考え方や姿勢が、自分にとっての「ヒント」になることもあるはずです。
たとえばこんなふうに書けます。
【例文】
この本を読んで、「自分の気持ちを正直に伝えること」の大切さを学びました。私はこれまで、友だちと話すときに、つい相手に合わせて本当の気持ちを言えないことがよくありました。でも、この物語の主人公は、どんなときも相手と正面から向き合い、自分の思いをまっすぐ伝えていました。その姿に、すごく勇気をもらいました。これからは、私も少しずつでいいから、自分の気持ちを言葉にして伝えるようにしたいと思います。そうすれば、今よりもっと人との関係が良くなる気がします。
このように、「読んでどう感じたか→自分にどんな変化があったか→今後どうしたいか」という流れでまとめると、自然で説得力のある締め方になります。
共感・気づき系の例文(400字以上)
このパターンでは、「主人公や登場人物の考えや行動に共感した」「自分も同じようなことを考えたことがある」といった、“心が動いた瞬間”を中心に書きます。
感想文でよくあるのが、「主人公がすごいと思いました」などで終わってしまうパターンですが、それだけでは“共感”の深さが伝わりません。
「なぜ共感したのか」「自分の経験とどうつながったか」をしっかり書くと、読み手の心に残る文章になります。
【例文】
主人公の「どんなことも、まずやってみるしかない」という姿勢にとても共感しました。私は、何か新しいことに挑戦するとき、失敗するのが怖くて最初の一歩を踏み出せないことがあります。でも、この物語の主人公は、不安があっても自分の気持ちを信じて行動していました。読んでいて、「私も、やってみないと何も始まらないんだ」と気づかされました。これからは、苦手なことにも少し勇気を出してチャレンジしていきたいと思います。やらずに後悔するより、やってから考えるくらいの気持ちで、自分の可能性を広げていけたらいいなと思います。
「自分もそう感じた」という共感+気づき+これからの考え方をセットで書くのがポイントです。
これからに活かす系の例文(400字以上)
感想文の終わりにふさわしいのが、「この本から学んだことを、これからの生活や行動にどう活かすか」を書くスタイルです。
これは、自分の未来に向かって前向きな気持ちを表現できるので、読み手にも好印象を与えるしめ方になります。
将来の夢、学校生活、部活、家庭など、具体的な場面とセットで書くと説得力アップ。
また「すぐにできそうなこと」や「ちょっとした目標」に落とし込むと、現実味のある文章になります。
【例文】
この物語を読んで、努力を続けることの大切さを改めて実感しました。主人公は、最初から何でもできたわけではなく、何度も失敗しながらも挑戦を続けていました。その姿に、私はとても勇気づけられました。私は今、部活動で思うような結果が出せずに悩んでいます。これまでは、「自分には向いてないのかも」とあきらめかけていました。でも、この本を読んで、「結果がすぐに出なくても、続けることに意味がある」と思えるようになりました。これからは、小さなことでも努力を積み重ねて、自分なりのペースで前に進んでいきたいです。
「自分の現状」と「今後の行動目標」がつながっていると、ぐっと深みのある終わり方になります。
セリフ引用でしめる例文(400字以上)
物語の中で出てきた印象的なセリフや名言を引用して、自分の感想と重ねるという方法もとても効果的です。
この書き方は文章にリズムが出やすく、感想文の締めをぐっと印象的にしてくれます。
ただし注意点としては、単にセリフを載せるのではなく、その言葉が自分にどう影響したか・どんな意味があると思ったかをしっかり書くことが大切です。
【例文】
「どんなに小さくても、自分にできることをやればいい」――このセリフが、読んでいて一番心に残りました。私は、何かに取り組むときに「どうせ自分なんか…」と自信をなくすことがあります。でも、この言葉を読んで、「完璧じゃなくていい、今できることを精いっぱいやればいいんだ」と思えるようになりました。たとえ大きな目標があっても、まずは目の前のことにしっかり向き合う。それが一歩ずつ進むために必要なことだと感じました。これからは、自分のペースでできることをコツコツ続けていきたいと思います。この言葉は、きっとこれからも私の支えになってくれると思います。
【セリフ→共感・気づき→今後の決意】という流れで書くと、きれいにまとまります。
まとめ方がうまくなるコツ|中学生の失敗あるあると対策
感想文の「終わり方」がうまく決まらないと、せっかくがんばって書いた文章もどこか物足りない印象になってしまいます。
読書感想文の最後がうまく書けないと感じる人の多くは「どう終わらせればいいかわからない」よりも、「これでいいのか自信がない」と悩んでいます。
ここでは、中学生によくある失敗例とその対処法をわかりやすく解説します。
あらすじっぽくなっていないかチェック
まず最も多いのが、「まとめのはずが、あらすじの続きになっている」というパターンです。
たとえば「主人公はこうしてがんばって、最後には成功しました」で終わっていると、それは物語の説明になってしまい、感想文としては評価されにくくなります。
読書感想文は「本をどう読んだか」ではなく、「読んでどう思ったか」が大切。
終わりの段落では、自分の考えや気持ちの変化をはっきり書くよう意識しましょう。
書いたあとに「これ、感想になってる?」と自分に問いかけてみるだけでも、読み手に伝わる文章になりますよ。
「なんとなく良かった」で終わらせないコツ
「とてもいい本でした」「読んでよかったと思います」――このような終わり方はよく見られますが、“なんとなく”で終わると感想が浅く見えてしまうことも。
評価の言葉だけで終わらせるのではなく、「なぜ良いと思ったのか」「何が心に残ったのか」を具体的に書くことで、伝わる文章になります。
たとえば、「主人公の最後のセリフが、自分の考え方を変えるきっかけになった」など、気づきや感情の動きを書き添えると、一気にレベルアップします。
読んで良かった“理由”を言葉にすることで、あなたらしさが伝わる感想文になりますよ。
「自分の言葉」で書くと読み手に伝わる!
感想文を書くとき、「かっこよく書こう」「大人っぽい言葉を使おう」と意識しすぎて、自分の言葉じゃないような文章になってしまうことがあります。
でも、読書感想文でいちばん大切なのは、「自分の気持ちや考えを、自分の言葉で伝えること」です。
たとえば、「勇気を出す大切さを学びました」という書き方も悪くはありませんが、「私はいつも一歩踏み出せないことが多いので、この本を読んで少し前向きになれました」と書くと、ぐっとリアルな感情が伝わります。
うまく書こうとするより、「正直に書く」ことがいちばんの近道。
読み手にも、あなたのまっすぐな気持ちがちゃんと届きます。
まとめ|迷ったらこの型でしめよう!
読書感想文の「終わり方」は、書いている本人にとっても、読む人にとっても、とても大切な部分です。
でも、どんなに本の内容が面白くても、どうまとめればいいか迷って手が止まってしまう…それはごく自然なことです。
特に中学生になると、考える力や表現力も求められるようになり、「うまく書こう」と思えば思うほどむずかしく感じてしまうかもしれません。
そんなときは、今回紹介した4つの型(学び/共感/未来/引用)のどれかを参考にしてみてください。
どれも実際の読書感想文でよく使われる定番のパターンなので、マネしやすく、かつ説得力のある締め方ができます。
最初は例文を見ながらでも大丈夫です。「こういう感じで書けばいいんだ」とわかることで、自分の中にあった気持ちが自然と文章になっていきます。
大切なのは「自分の言葉」で自分の気持ちを伝えること。
終わり方に迷ったら、まずは「この本から何を学んだか」「これからどうしたいか」を自分に問いかけてみましょう。きっと、あなただけの答えが見つかるはずです。
コメント